コラム

建築会社で働くことのちょっとした知恵や
社員のブログを掲載中!

  • TOP
  • コラム

一生モノの相棒

東京支店コラム

先日、前に働いていた会社で大学1年から卒業までの4年間バイトをしていた子に久しぶりに会ってきたのですが、
当時大学生ながら女に全く興味がなかったあの子に今や彼女がいて彼女との関係に悩んでいるとは…、
昔を知るだけに感慨深いものです。

所で皆さんは長年愛用しているモノって何かありますか?
私はCROSSのボールペンをここ10年程愛用しています。

このボールペンは前の会社でまだ20歳なりたての業界を良く知りもしなかった私に
色々と教育を施して下さった敬愛する最初の上司から私が転勤する際に頂いた物になります。

思い起こせば、いきなりクレーム対応をさせられたり、
WiiやニンテンドーDSの全盛期で転売屋と毎日戦わさせられたり、
閉店時間近くになったら「三浦~今日はボーリングに行こう!」などと言ってオールで遊んだ挙句、
サラリーマンの聖地の駅前広場で朝まで酒盛りしたり…

20歳そこそこの私に会社員とは何たるかを公私にわたり教育して下さいました。

こういった良い思い出もあってかリフィル交換をしながら今も愛用し、きっとこれからも使い続けるのだと思います。

ドイツの世界遺産 ケルン大聖堂について

東京支店コラム

前回に引き続き世界遺産の建設シリーズです。
かなり大好評だった為、シリーズ化させて頂きます。

今回は、ドイツ ケルン大聖堂の建設について紹介させて頂きます。
1248年、カロリング朝のケルン大聖堂が大火で焼失した後、すぐに新大聖堂の定礎が行われた。
建築構想は、それまでアミアン、パリ、ボーヴェなどの大聖堂を見て回り、ゴシックの技術と造形を学んできたゲルハルト・フォン・ライルという工匠が行った。
彼が集めた各地のゴシック建築の記録は、当時、同時代のフランス人建築家ヴィラール・ド・オンヌクールの画帖に匹敵するものといわれてきたが、現存していない。

石工出身のゲルハルトはその深い知識と観察にもとづき、アミアン大聖堂から半円形平面に放射状祭室の設けられた内陣を、
ブールジュやトロワの大聖堂から五廊式の平面構成を、そしてサン・ドニの会堂からトリフォリウムの形状を取り入れるなど、
新しい大聖堂にフランス・ゴシックの成果を応用した。
このように、主要な構造技術はほとんどフランスのゴシック建築に学んだものである。
アミアン大聖堂を範として機械的なまでに徹底された正確なレヨナン芸術(建築材料のもつ物質性を取り去り、
より上品で優雅な超越的な空間の様式をもつ芸術)を追求した。

ケルン大聖堂は、平面や様式などの点においてアミアン大聖堂を模範として作られており、
それは中央の身廊の縦と横の長さの割合が近似的であることなどからも見て取ることができる。
また平面的には、ゴシック建築によくある身廊と翼廊が交差した十字架の形をしており、脇には二つの通路が作られ、
東奥には回廊が作られている。通路には「シュヴェ」と呼ばれる7つのチャペルが放射状に突き出している。
立面的には、ウルム大聖堂やシュテファン大聖堂などのようにドイツ的な性質を持つ、大きく突き出た尖塔がそびえ立っているのがとても特徴的である。

大聖堂においては、礼拝や聖歌隊の聖歌奉献が行われる「クワイヤ」と呼ばれる場所が重要とされる。
中世においてクワイヤは装飾が重視されるようになり、細かい部分の機能性が失われていった。
このことはフランス式の非常に高いアーケードの配置の仕方や、窓からの光で照らされる精巧で上品なトリフォリウムの回廊、
それらの窓の上部に施された上品なトレーサリー模様に見受けられる。
クワイヤには豪華な調度品が多数置かれ、身廊からは装飾された木で仕切られていた。

側壁の高所にはクリアストリーと呼ばれる採光用の高窓が並び、低い部分には装飾の多いステンドグラスがはめこまれ、
その下にはトリフォリウムと呼ばれる丸いアーチの段があり、全体は高い柱心で結合されている。
アーチ型屋根は4つの部分から構成されている。回廊の窓には19世紀に寄進された無数のステンドグラスが飾られているが、
中でもバイエルン王ルードウィヒ1世が奉納した「バイエルンの窓」と呼ばれる5枚のステンドグラスが有名である。
そのうちの一つには、新約聖書を記したマタイ、マルコ、ルカ、ヨハネの4人が福音書を記した順に左窓から並ぶものなどもあり、
その当時のドイツ画家の芸術性の高さを象徴している。19世紀までは、聖堂への入り口に聖クリストファーの大きな石像が置かれていた。

不正利用に気をつけましょう!

東京支店コラム

みなさん、こんにちは
東京支店総務のKです。

本日朝からびっくりするぐらいのことが発生してしまいました。
それがなんと、アカウントが盗難されて、クレジットカードが不正利用されたのです。

いつもクレジットカード会社のアプリで利用額チェックしていますが、
「あれ?PAYPAL支払い?」の記憶にないお支払いが発生していました。

確かにPayPalは数年前に一回利用したことがあって、
その時に登録して、クレジットカードの情報もそのまま保存されていましたが、
数年も眠っていて、まさかのアカウント盗難が私に発生したとは!!!

早速、PayPal日本のカスタマーセンターで問い合わせして、
不正利用ということで、返金をしてくれるということになって、ほっとしました。

みなさんも、クレジットカード情報などはその時に入力するか、
または良く利用しないアカウント上のカード情報は削除することに気をつけてください。

実際に体験したことだったので、本当に気を付けないといけないなと思いました。
今の時代便利は良いですが、本当に怖いです。

【夢企画】日本マイクロソフトへ見学に行きたい!

東京支店特別編コラム

今回夢を叶いにいったのは、parusさんの【日本マイクロソフトへ見学に行きたい】。
叶えてまいりました!
今回は、本当の本当に日本マイクロソフト品川本社へいってきました!
実際にparusさんからもレポートをいただきましたので、そちらをお届けいたします!

– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –

私の憧れのビル・ゲイツ様。
ゲイツ様が創立されたマイクロソフト社に一度でいいから行きたかった…
やっとその夢が叶いました。
マイクロソフト本社につき次第、Microsoftロゴがお出迎え。

社内にはMicrosoft製品の大きなポスターなども多数あり、本当にマイクロソフトに来たのだなと感動の嵐。
入館にはあらかじめメールで送っていただいたQRコードを使用して、入ることが出来ます。
駅の改札のようなものにQRコードをかざすとゲートが開く仕組みです。
このゲートをくぐると担当者にお客様が入館した旨を通知する仕組みもできているようです。
なんと、ハイテク!!

メインとなるC#の研修。
研修は基礎をしっかりと教えて頂きました。
基礎と言いましても、営業をしている中でのやり取り、
実際に開発をする際に実際にあった事案を交えながら、
基礎をおろそかにしてはとても業務を遂行できないことも理解できました。
これはどのような職業でも一貫して言える事だと思いますし、
基本がしっかりしていないとビジネスチャンスを失う、自社の信頼を失う事も理解でき、
とても有意義な時間を過ごすことが出来ました。

ハンズオントレーニングでは実際にネットワーク接続をするプログラムを作りました。
基礎ということもあり、接続、切断といった簡単なものでした。
今回作成したプログラムにやりたいことを上乗せするとTwitterやYouTubeのような仕組みを作ることが出来ます。
今回の研修を生かし、いつか、社内システムなどを作ってみたいものです。

お昼はご飯なんてそっち抜けでマイクロソフト社内にあるショップでお買い物。
ここも夢のような空間で、色々なマイクロソフトグッズがありました。
もう欲しいものを片っ端から購入させて頂きました。
売店の店員さんもマイクロソフトが好きらしく、店内には非売品の店員さんの私物も展示してありました。
私もこのエデンで働きたい…


↑アイアールからのプレゼントと、ご自身で購入したマイクロソフト製品。
ご自身…!?


↑購入した商品
もう1品、お財布もアイアールからのプレゼントだったそうです!
にしてもすごいマイクロソフト愛…!

夢企画のシンデレラタイム(延長)では一人で秋葉原の某家電量販店に行きました。
そこでもマイクロソフト製品アドバイザーの方とお話をする機会があり、濃い話を楽しませていただきました。
1から10までマイクロソフトな幸せな一日を過ごさせていただきました。
最高の一日をありがとうございます。

– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –

以上、parusさんの【日本マイクロソフトへ見学に行きたい】でした!
節々から伝わってくるマイクロソフト愛…!
C#の基礎知識とハンズオントレーニングを学んでいらっしゃったそうですが、
parusさんのおっしゃる通り、ぜひ社内システムを作っていただける日を待っております!!
parusさんの夢もかないましたが、アイアールの夢にも一歩近づけたかな?と思います!

他の夢企画当選者レポートはこちらから!
北陸新幹線に乗りたい!
バンジージャンプをしてみたい!

女性施工管理さん

東京支店コラム

こんにちは。東京支店からのブログです。

私が現場に足を運ぶと最近では女性の施工管理や
CADや事務員さんが多くみえるのでブログに書きます。

女性が働くうえで、キャリアアップを目指していても「結婚・出産」など女性ならではの
大きなターニングポイントで諦めてしまう女性もいらっしゃるかと思います。

ですが、建設業界ではいったん仕事を辞めても、
施工管理者として再びキャリアを積み上げ始めることができますができます。
建設現場は新しい資材や工法が開発されるなど、年月とともに変化は見られますが、
施工管理の仕事の中で原価管理や安全管理の業務の基本は変わりません。
そのためブランクがあっても現場復帰が叶うのです。

中にはこれまでの仕事に対するキャリアリセットを行い、
異業種転職を経て施工管理の仕事に飛び込む人も見られます。
それだけ施工管理技士のの資格や施工管理の仕事ができる人は業界の中で求められていますし、
建設現場で培った経験則が新たなキャリアでも生かせます。

少しでも興味がありましたら是非現場に出てみませんか?✨

TOP