コラム

建築会社で働くことのちょっとした知恵や
社員のブログを掲載中!

  • TOP
  • コラム

インドの世界遺産 タージ・マハルの建設について

東京支店コラム

皆さんご存知のタージ・マハル
今回はこちらの建設についてご紹介します。

1632年着工、1653年竣工とされる。
謀反を起こした臣下ハーン・ジャハーン・ローディー討伐に付き従っていたムムターズ・マハルは、遠征先のブルハーンプルで産褥病のため、1631年6月7日に死亡した。彼女の遺言のひとつに、後世に残る墓を所望した[3]。彼女はブルハーンプルのザイナーバードの庭園に葬られ、毎週金曜日にはシャー・ジャハーンが訪れていた。

霊廟の計画はブルハーンプル滞在時には着手され始めたと考えられる。1632年の初めにムムターズ・マハルの遺体は都アーグラに送られ、ダールル・ヒラーファト・アクバラーバードの庭園に安置されたが、シャー・ジャハーンはデカン討伐を続けた。同年6月、シャー・ジャハーンが遠征を終えるとアーグラに戻り、ムムターズ・マハルの一回忌追悼式典が催され、霊廟建設が開始された。基礎工事を経て1636年には白い霊廟がほぼ完成。さらにこれを挟んでモスクと集会場・尖塔・大楼門が建設された。大楼門北側には「神のご加護により、1057年竣工」という文字が刻まれている。 イスラーム暦1057年は西暦1648年であり建設開始から17年を経ているが、その後に付帯設備が5年間をかけて整備され、すべての工事は1653年に完了した。なお、シャー・ジャハーンは、タージ・マハルと対をなす形でヤムナー川を挟んだ対岸に黒大理石で出来た自身の廟を作ろうとしたとされるが、これは実現しなかった。

名前の由来は不確定ながら、王妃ムムターズ・マハルのムムが消え、ターズがインド風発音のタージになったという。ムムターズ・マハルはペルシャ語で「宮殿の光」、「宮廷の選ばれし者」を意味する言葉であり、第4代皇帝ジャハーンギールから授けられた称号。また、彼女の本名はアルジュマンド・バーヌー・ベーグムとされる。タージ・マハルを言葉どおりに訳せば「王冠宮殿」もしくは「宮殿の王冠」という意味になる。

また、地元では親しみを込めてビービー・カー・ラウザと呼ばれていた。ビービーは親しみを込めた貴婦人への呼びかけ。カー・ラウザは「(その貴婦人)の廟園」を意味する。

1983年にユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録され、2007年に新・世界七不思議に選出された

東京支店周辺の新しい中華屋さん

東京支店コラム

本日は東京支店周辺の新しい中華屋さんのご紹介です。
看板の写真は抜いておりますが、「天府舫」というお店です。
支店メンバーに人気だった元中華屋さんがすこし飽きてきたので、新しいお店を検索して、口コミの良かったお店がみつかりました。~\(≧▽≦)/~
早速ですが、本日私のランチを紹介させて頂きます。
辛い辛いラーメン!!!
辛いラーメン

でも、見た目のみでした。実際はそこまで辛くはなかったです。(笑)
あと隣のゆで餃子をゆで卵もなんと食べ放題です!!!
辛いもの好きな方は是非チャレンジしてみてください。

帰りはかき氷でお終いです~
かき氷

新宿駅からアイアール東京支店へご案内!

東京支店特別編コラム

社内でも慣れていないと迷子になる社員続出!
アイアール東京支店への迷わない道を東京支店営業がご案内!

お写真でもご紹介!


新宿駅西口にでます。
小田急側ですね。


出口をでて、駅を右手に進みます。


進んでいくと、新宿西口ハルクへ渡る横断歩道がでてくるので、
そこを渡ります。


渡ってすぐ右折します。
ハルクを左手に進みます。


まっすぐ進むとサンドラッグが見えます。
信号を渡ります。


その後、カラオケまねきねこを通ります。


そのすぐ横のビルの中にアイアール東京支店があります。
中へ入ってください。


中へ入るとエレベーターがあるので、4階へ


4階で降りると目の前に英会話の看板が見えます。
そこを右に曲がります。


こちらがアイアール東京支店です。


中へ入り、ベルを押すと案内がでてくるのでついていってください。


ここが面接室です!
たくさんお話しましょう!

世界の言語

東京支店コラム

突然ですが世界でどれくらい言語が存在するのか知っていますか?世界には約200か国程ありますが。
じゃあ言語も200だと考えるのは大間違いです。
2015年の統計によると何とその数は7097言語だそうです。正直驚きですね。
では、その中で日本語はどこに位置するのでしょうか。
世界で一番使われている言語は、言わずもがな英語(約15億人)です。
続いて中国語(13億人)、ヒンドゥー語(6.5億)、スペイン語(4.2億)、フランス語(3.7億)アラビア語(3億)、ロシア語(2.7億)ポルトガル語(2.3億)、そして日本語(1.2億)の順番です。
その中でもその国の公用語として使われている言語は
1、中国語(13億)
2、英語(5.5億)
3、ヒンディー語(4.2億)
4、スペイン語(4億)
5、アラビア語(2.3億)
と続きます。
これを見ても分かるように、元々人口の多いアジア圏を除けば中世に欧米各国が植民地化した国々がその国の母国語になっているようです。

その中でも単一国家の単一言語と言うのは日本だけです。中国でさえ中国語以外にチベット語も有りますし、中国語の中にも北京語、広東語と別れています。

英語に関して行ってもアメリカ英語(米語)と純粋なイギリス英語に分かれますし、フフィリピン、インドに付いてもその国独自の英語があるとされています。

その国の言語が、その国の文化を物語ると言います。つまり、7097の言語があると言う事は7097の文化が有ると言う事なのです。一言にワンワールドと言っても、これだけの言語と文化があるのですから世界はまだまだ広いなあと感じざるを得ません。

因みに、数ある言語の中で「いただきます」と「ごちそうさまでした」と言う言葉が有るのは日本語だけですし、「お疲れ様です」と言うのも日本と中国(辛苦了)だけです。
この3つの言葉、美しいですよね。

東京支店コラム

アイアール東京支店の営業です。

毎日暑い中皆さんお疲れ様です。
休日に富士山の近くのひまわり畑行ってきました。
空気が綺麗で向日葵も立派でした。


新宿は息苦しいので時間を作って遠出したりするんですが
最近は海外より国内にハマってます。日本が一番。

早く秋にならないかな。
秋は広島県に行ってきます!

TOP