コラム

建築会社で働くことのちょっとした知恵や
社員のブログを掲載中!

  • TOP
  • コラム

『小樽運河に行ってきました』

名古屋支店コラム

名古屋支店のYです。
先日小樽運河に行ってきました!

 

今から100年程前、小樽港は北海道開拓の玄関口として発展してきました。
当時は、大きな船を沖に泊め、はしけを使って荷揚げしていましたが、
取り扱う荷量が多くなり、運搬作業を効率的に行う必要が出てきました。
艀が接岸できる距離を長くするために、
海面を埋め立てることによってできたのが「小樽運河」だそうです。
 
しかし、時代が変わり戦後になると、港の埠頭岸壁の整備により、その使命は終わりを告げることとなりました。
 
今では、散策路や街園が整備され、石造り倉庫はリノベされ、お洒落なレストランやショップへと変貌。
古い建物を今の時代とマッチさせ、観光や美しい街並みとして新たな価値を生み出しています。
お近くに行った際は、歴史を感じ、美しい街並みを散策してみてください!

 

お願い💖アイアール 施工に携わったホテルに行ってみたい

特別編コラム

コロナで惜しくも企画倒れしていた夢企画…😷

このたび夢企画あらため、お願い💖アイアールとして再始動しました!!

 

今年4月下旬から5月上旬にかけて、社内で叶えたい夢を募集。

結果150超の夢が集まり、大阪支店技術部Hさんの「施工に携わったホテルに行ってみたい」という夢が当選しました!!

おめでとうございます🎉🎉🎉

 

今回夢を叶える舞台となったのは、ザ・ホテル青龍 京都清水さん✨

Hさんは現場事務として働いていたため、なかなか現場に行く機会がなかったそうです。

 

当日は社長自らお見送り&写真撮影(笑)

 

確認作業もかかさない(笑)

 

当日はささやかながら花束もお贈りさせていただきました💐

Hさんからすてきなレポートをいただきましたのでご紹介いたします📄

 

========================

 

今回「施工に携わったホテルに行ってみたい」という夢を叶えていただきました。

普段事務職として従事していることもあり、なかなか現場に行く機会がなく

夢企画にてこのような素晴らしい機会を与えていただき感謝しかありません。

 

訪れたのは【ザ・ホテル青龍 京都清水】

昭和初期に建てられた元小学校の校舎を保存・活用したホテルです。

 

今回はホテルの敷地内にあるBENOIT Kyotoでお食事させていただきました。

BENOITは100年以上もパリで愛され続ける老舗ビストロ。

カジュアルにフレンチを楽しめるお店です。

 

 

店内は明るく落ち着きのある雰囲気で、京都という立地もあり和のテイストも感じられる空間でした。

大きなガラス窓からは八坂の塔を望むことができます。

日が暮れると八坂の塔が見えなくなるので、訪れる際はランチもしくは早めの時間帯のディナーがおすすめです!!

(店内写真は公式Instagramから引用)

 

コース料理は前菜、メイン料理、デザートを各数種類から選び自分だけのコースに仕立てるプリフィクスメニュー

それぞれ別のお料理をオーダーしてシェアされている方も居るそうです。

 

私が注文したものを紹介したいと思います。

席につくとフランスの街並みが描かれた位置皿がお出迎え。

配色も青・白・赤と国旗をイメージされていました。

 

 

[前菜]オマール海老のサラダ トマトと水牛のモッツァレラ

オマール海老の鮮度が高く食べ応えがありました。

色鮮やかで目でも楽しむことができました。

 

[メイン料理1]市場から届いた鮮魚 野菜のギリシャ風

お魚は鯛でした。シンプルな味付けながらも素材の味が活かされていました。

 

 

[メイン料理2]和牛フィレ肉のロティ、ビーツ、ソース・ペリグー

トリュフを使用したソースはお肉との相性が抜群でした。

付け合わせにある色鮮やかなビーツというお野菜は初めて食べたのですが、甘くてとても美味しかったです。

 

[デザート]ミルフィーユ

シンプルですが香りも良く、サクサクのパイ生地とクリームのバランスが最高でした。

奥にあるのはお茶菓子ででてきたマドレーヌ。焼き立てでとっても美味しかったです。

 

お料理は華やかで美味しく、素敵な時間を過ごすことができました。

 

 

食事後は少しホテル内を散策しました。

 

 

日中とはまた違った良さでとても趣がありました。

 

写真では良さが伝えきれないほど素敵なホテルの施工に携われたことを誇りに思います。

今後も向上心を持って仕事に取り組んでいきます。

 

【ザ・ホテル青龍 京都清水】は世界遺産の清水寺までも近いので、ぜひ観光でお越しの際は利用してみてくださいね。

 

========================

 

すてきなレポートをありがとうございます👏👏

 

 

後日、今回のお願い💖アイアールについてインタビューも行いました🎤

 

Q.当選した時の気持ちを教えてください!

A.まさか私が!!と驚きました。社員数も増えている中で、自分が当たるとは思ってもいなかったです(笑)

 

Q.実際に行ってみてどうでしたか?

A.現場事務として同じ職場で5年間働いていたんですけど、研究施設や事務所ビルなど竣工後に行くことが難しい現場に携わることが多かったんです。

今回実際に行くことができて、自身が携わったものが形に残っていること、たくさんの方が利用されているのを見てすごく感慨深かったです。

 

Q.事務職としてどうやって現場と関わっていましたか?

A.中には竣工前に見に行くこともできる現場もあるけど、ほとんど機会がありません。

現場のサポートとしてCADデータを少し触るとか、発注関係、入場する人と関わる事が多いです。

現場の進み具合を直接見ることはあまりないんですよね。

 

Q.元々どんな現場だったか見たことはありますか?小学校の面影は残ってましたか?

A.昭和時代に作られた建物なので直接見たことはありません。

面影は…正直レストランは別館にあるので、あまり感じなかったです。

直接現場作業していた人の話では、ポストが昔の丸形、宿泊者専用のレストランは元々は講堂、階段や廊下あたりは面影が残ってるみたいですよ!

 

Q.特別感のある時間を過ごせたましたか?

A.京都にあるので日本と施設の雰囲気、フランスの融合性を感じました。

食べたことない食材も食べられて、満足です!

 

Q.今回のお願い💖アイアールについて感想をお願いします!

A.社長自ら見送りに来てくれてプレゼントもいただいて、社員一人一人を想う気持ちが伝わってきてすごく嬉しかったです!

 

Hさん、レポートにインタビューにご協力ありがとうございます🙇

お二人ともすごく雰囲気の良い、ステキなご夫婦でした💕

研修後の懇親会★

大阪支店コラム

初めまして(/・ω・)/★
大阪支店採用担当のMです!

アイアールに入社してから来月で丁度1年を迎えようとしています。
私自身、元々美容師をしていて
全くの未経験からこの業界に来たので
何も知識がない私に務まるのかと不安がありました。

それでも先輩方が優しく教えてくださったり
自分の中でも試行錯誤して挑戦が出来る環境を作ってもらえたりして
とても楽しくお仕事が出来ています!

10日のコラムにも掲載されていましたが
先日、アイアールの職長・安全衛生責任者研修があり
その研修終わりに懇親会が開催されました!

丁度私が面接して、入社を決めてくれた方と
とても久しぶりにお話しすることも出来て
そんな場を設けてくれるアイアールは、さすが愛ある会社だと思いました(*_ _)

初めましての技術者さんとも沢山お話が出来て
とても楽しかったです!!

現場先の人間関係でなく、一緒に建設業界で頑張っている仲間との交流が持てるのは
アイアールならではですね!(^^)

以上、採用担当のMからでした!!!

【 研修の風景】

東京支店コラム

皆さん、いかがお過ごしですか??
最近急に肌寒くなってきましたよね…。
僕は最近長袖のYシャツが微妙に季節感に合ってきたなと感じてます。
改めまして東京支店人材開発部のMです!
突然ですが、皆さんは職長・安全衛生責任者という資格があるのを
ご存知でしょうか??
実はこれ、あると結構便利な資格でして…。
現場では職長と呼ばれるリーダーさんがいたりするのですが、
そのリーダーさんを新しく選任するときに
教育を受けることが決まっていたりします。
その職長さんは安全衛生責任者という業務を兼任することが多いので
双方を合わせて教育することが多いのです。

それが職長・安全衛生責任者教育というものです。

これが実はアイアールでも取得できるようになったんです!!
今回はそんな職長・安全衛生責任者研修の風景をちょこっとだけ
お見せしようかなと思います。
研修は座学が中心ですが、グループワークなどもあり
参加している皆さん頑張って課題に取り組んでいます。
こういったものを経て一人前の施工管理のステップを踏んでいくのかと思うと感慨深いですね〜。
現場からは以上です!
人材開発部のMからでした〜!!

アイアールに入社して建設業に触れて

東京支店コラム

こんにちは!東京支店の営業Mです。

アイアールの営業として入社して早くも4ヶ月が過ぎようとしています。
アイアールに入社しいろいろな業務に携わってきましたが、
私が日々の業務で1番刺激を受けるのは企業様と技術者さんのお顔合わせです!
アイアールでは未経験から建設業にチャレンジしてくださる方々が
多くおります。
そういった方々の熱意や気持ちにはいつも刺激をいただいております。
先日、未経験からの入職された方がおり、1ヶ月が経過した頃に企業様から
「バイタリティあって本当いいよ!!ありがとう!」
有難いお声をいただきました。
また技術者さんからも日々新しい発見があって楽しいとお聞きし
自分のことのように嬉しく思いました。
微力ではありますがこれからも、建設業に挑戦いただく方々の応援を
させていただければと思います!!
写真はお顔合わせ(オンライン)の時の私です!!

TOP