コラム
建築会社で働くことのちょっとした知恵や
社員のブログを掲載中!
建築会社で働くことのちょっとした知恵や
社員のブログを掲載中!
東京支店コラム
皆様、日々お疲れ様です。
東京支店の渡邉です。
本日は以前、宣伝させて頂いた【しながわ宿場まつりの花魁道中】についてレポートしようと思います。
2019年9月28日
去年の天気と打って変わって当日は天気に恵まれました。
この日は息子の運動会と被ってしまったので、午前中 息子達が出る演目だけを見て、メンバーが待機する町内会館に移動しました。
出たしが遅れたので急ピッチで支度に入り花魁に変身!!
5代目の なぎさ太夫として参戦です!!5人の花魁の内、一番最後を歩きます。
会館前で集合写真を撮らせて頂きました。
それから、人力車に乗り地域の皆様にご挨拶まわりをしました。
少し休憩を取り16:30から花魁道中スタート!!
例年に増して大勢のお客様がいらしてくださり、とても嬉しかったです。
実は、この花魁の装束はかなりかなり重たいです。
カツラ、お着物、高下駄…合わせたら20キロ以上はすると思います。
その中で一番大変なのは、カツラ…。
普段、重たい物を頭に乗せることがない上に、カツラの内側は鉄板のような硬いプレートが入っていて、それと頭がズレないようにガッチリとそれぞれの頭に合わせて作ってくれます。
それでもカツラの重さで後ろに持って行かれてしまうので、頭皮が剥がれそうな痛みを感じながら清々しい顔で歩かなければならないので…酷でした。
途中、中間地点の呉服店尾張屋さんで休憩を含めて、品川宿に伝わる伝承の一つ『化け猫花魁』に扮してお披露目するはずでしたが、
当日は9月下旬でしたが、真夏のような暑さだったせいか、私は途中で脱水症状か熱中症になってしまい体調を崩してしまいました。
5人の化け猫花魁のはずが私だけ、ギリギリまで休憩させて頂く事に…。
猫面はそれぞれ自分達で作ったので、お客様の前でお披露目出来なかったのは残念でした。
こんな感じです。
きちんと休んだので後半戦も歩けました。
最後、品川橋を渡ってゴールですが、皆さんの大きな声援を受けて泣きそうになりました。
道中が終わり、近くの公園でご挨拶をして終了です。
素晴らしい1日を過ごさせて頂き、地域の皆様には感謝の気持ちでいっぱいです。
素敵な動画をアップしてくださってるので、良かったらみてください。
2回目掲載は、さよさんの【バンジージャンプをしてみたい】。
叶えてまいりました!
今回は日程があい、広報も同行ができました。
私のレポートも合わせてご覧ください!
動画にもまとめさせていただきました!
10月26日(土)に夢企画で当選した
【バンジーを飛びたい!】を叶えに同行してきました!レポート。
今回はじめて夢企画に同行することででき、
実際にその瞬間をとらえてきました!
場所は茨城県にある[竜神バンジー]。
前日から移動していました。
25日(金)、皆様は覚えていますでしょうか?
関東甲信で大雨、洪水、土砂災害の危険、と極めて危険な日だったのです。
正直とても不安になりました。
翌日ちゃんとバンジーを飛ぶことができるのか?安全なのか?
そもそも今日宿泊地にたどり着くことができるのか…
実際、車での移動だったのですが
大阪→茨城間の間でとてつもない大雨に見舞われました。
なんとかホテルにつき、明日はなにごともないことを祈り眠り目が覚めると…
晴れました!
少し風は強かったのですが、昨日までの大雨が嘘みたいに止み、
青空を見ることができました。
安心してホテルで朝ご飯をたべ、いざ竜神バンジーへ移動!
場所は山の上でとてもきれいな場所でした。
この、奥にかかっている橋の下から飛ぶそうです。
私たちが到着したころにはすでに前の予約の方が飛んでいました。
そして、まずは受付をします。
体重や体調管理、誓約書のサイン…
着々と飛ぶための準備が終わっていきます。
誓約書は少しユーモアのある内容で気持ちが和みました。
書いてあることはシビアでしたが…笑
誓約書を書いた後は自分の身を守るための命綱の装着です。
ここはスタッフの方が素早くしっかりとつけてくれていました。
そして、装着が終了!
記念に1枚。
1名を除きみんないい笑顔をしています。
ここまでくるともう後は飛ぶだけ。バンジー台へ移動します。
ちなみにバンジー台の床はこんな感じで筒抜けでした。
もうすぐこの高さから飛ぶのに
みなさんなんでそんな明るいの?と疑問に思えてきました。
バンジー台へ行くと次は飛び方、飛んだ後のレクチャーを受けます。
遠くを見てカウントダウンで飛ぶ、
飛んだ後、このロープを投げる方それを自分で命綱に装着して合図…!!
飛んだ後も自分で色々とやらなくてはいけないと知り、驚くと同時に
自分は絶対にパニックになってできないんだろうなぁ、と思いました。
そして、本当にいよいよ!夢企画当選者である、さよさんの番に!
こちらが飛ぶ前最後のカメラ目線の写真です。
見て伝わりますでしょうか?
この高揚感を隠せない笑顔…。
なんで?なんでこの高さでこの笑顔がでてくるのか、私はとても不思議です。
両足が固定されているのでじりじりと飛び込み台へ近づいていきます。
そしてつま先を外に出して、の指示でこの位置まで。
ここから広がる景色はぱっとみ、絶景です。
青い空、緑と赤が混じりつつある木々、鳥の鳴き声…
ただ、下を見ると今から、この場所から、飛んでいくのか、と
恐怖が込みあがってきました。私は飛ばないのに。
スタッフの方たちが 空を見て!鳥になる!
と言っているのを聞いてそんなの無理!と思っていました。(私は飛ばないです)
ただ、カウントダウンが始まり、5.4.3.2.1 バンジー
さよさん!!!!
わたしはただただ驚いていました。
なんの躊躇もなく飛んでいくさよさんに正直引いていました。
飛んだ直後のさよさん
飛び終わった後、さよさんからのコメントで
自分の中に恐怖心、理性が働いていたんですが
それにやらなくちゃいけない、飛ぶ!という気持ちが勝って体が動いた
というコメントにひたすら引いていました。
一緒にバンジーへ挑戦していた3名も見事バンジー成功!
皆さん時間内クリア、ほぼ1回目のカウントでのバンジーという
恐ろしい結果を残していました。
ここに大阪支店の心意気をみた気がします。すごい、すごすぎる…
バンジー終了後、みなさんバンジー成功証明書とともに写真を。
これが全員100mのバンジーを成功させた方の顔です。
いやあ、本当にすごい。
こんな経験をすると世界観や生き方など
バチバチに変わっていくんだろうなあ、と
これからの大阪支店の動きがとても楽しみです。
絶対になにかが変わる気がします。
当選者・さよさんからお礼文をいただきました!
掲載させていただきます!
========================
アイアールの皆様へ
改めましてこんにちは!大阪支店総務の片岡です。
まず最初に、
念願のバンジージャンプ、
叶えてくださり本当にありがとうございました!!!
恐いだろうと思っていたバンジージャンプ、やっぱり恐かったです。
が、それなのに飛んでしまう。
挑戦心が防衛本能を超越してしまう、バンジーは魔力・・!
(もちろんロープついてるのは理性的にわかってるんですが、
子供の頃、顔に水付けるのも苦心した自分としては、ありえないことです。)
さて、私は普段、大阪支店で総務業務を行っております。
建設・ITの現場で日々がんばっていらっしゃる従業員の皆さん、
企業様を飛び回り動いてらっしゃる営業さん、
求人応募者の方々と日々お会いしてらっしゃる採用さん、
皆様に囲まれて大阪支店内でひたすらデスクワークを行っております。
正直なところ、最近自分のことを
「大阪支店のひきこもり」と自称するようになって参りました。
接する外気は、年に数回のレク、
そして日々皆様からお送りいただく勤務表です。(笑)
(いやほんとに。手書きの勤務表を拝見して、
現場で働く皆様のことを毎回思っております。
それが私の日常で浴びる外気です。)
そんな折にこのようなぶっ飛び企画を叶えていただきました。
直前に大きな台風もきていましたが、当日はすっきりとした晴天。
青色の竜神大吊橋は立派で、すがすがしい。
日々埃をかぶってデスクワークしている身がキレイサッパリと洗われました・・・!!
翌日は感想が頭の中で大嵐。
これからの人生、今まで踏み出せなかった未知の経験をもっと実際やってみよう、
なにをしたいのかリストアップしよう。
ドン引きするほどの仕事好きだけど、
たまにはびっくりなプライベートイベントを自分で企ててリフレッシュしよう・・!
そんなことを思ったのであります。
今回の企画に、事前準備をすすめてくださった広報さん・大阪支店の後藤支店長と赤澤さん、
当日自費で同行し移動からなにから全面サポートしてくださった
広報さん・大阪支店のメンバー、赤澤さん、立花さん、山本さん
応援の声をいただいた社員のみなさん、
この記事を読んでくださった社員のみなさん、
そしてこの願いを叶えてくださったアイアール社員の皆様に、感謝申し上げます。
本当に本当に、ありがとうございました!!
片岡 紗洋子
以上、夢企画、バンジーを飛びたい!レポートでした。
当選者のさよさん、おめでとうございました!
他の夢企画当選者レポートはこちらから!
北陸新幹線に乗りたい!
名古屋支店コラム
高山~奥飛騨温泉郷~白川郷に、紅葉を見に行って来ました!
岐阜北部は山々が色づき始めており、空気が澄んでいて、夜空も満天の星でとても綺麗でした!
高山から奥飛騨に向かう時に、ドローンを飛ばしている人達がおり、『綺麗な山を撮ってるんだね~』と話をしていたのですが…
スイカヘルメットのロケのドローンだったようでした笑
大阪支店コラム
これから何度かに分けて、
父と私の大切な家族の『パグ』の紹介をさせて下さい。
上記の写真は、生まれてちょうど2カ月の『パグ』が、2018年1月20日にうちに来たばかりの時の写真です。
昨年1月に母が亡くなり、お葬式が終わった夜、父が寂しそうに私に
父:「明日から会社行くんか?」と、聞いてきた。
私:「忌引で1週間特別休暇やから、会社は来週からやよ」と言うと、
父:「ふ〜ん」
で終わった。
翌朝、
父:「鳥でも飼おうかな?」と言ったので、
父を1人置いて、会社に行くの、ちょっとな〜と思っていたので、
私:「鳥飼うの、良いねェ。今日夕方から、ペットショップに行こか?」と、妹も参加して、父の新しいパートナーを探しに行く事になりました。
妹:「鳥は怖いから面倒見られへんけど、犬やったら面倒見てあげられるのに」と言うのを聞いて、
以前、父がペットショップでパグ犬を見て、このパグ犬を飼いたいと言っていたのを思い出し、2日かけて5〜6件ペットショップを回りましたが、パグ犬は全く居なくて、1日目の最後の店で父に少し懐いていたシーズー犬をもう一度見ようとその店に戻る事にしました。
その2日目の最後に戻ったペットショップの直前に行ったペットショップに、真っ白で片手に乗る小さなペキニーズ犬が居て、父も妹も私も可愛い💕と抱っこさせて貰ったのですが、小さ過ぎて、壊れそうで、育てるのは怖いと思い、飼うのを止めたペキニーズ犬が、戻ったペットショップにも居たのですが、
生まれて2カ月で誕生日は全く同じなのに、
他は全然違っていて、
大きさが白い小さな子に比べて2倍位あり、
仰向けで短い両手両足を広げて、
出ベソを見せて
白目をむいて、
イビキをかいて寝ていました。
私:「ここにもペキニーズ犬、いたのですね」と言うと、店員さんが出してきて、抱っこさせて下さいました。
大きさもしっかりしていて、出ベソて、短足で、鼻ぺちゃで、髪もめちゃくちゃで、顔もめちゃくちゃで、クチャとした子というのが第一印象でしたが、一番よく見るパグ犬と同じ配色で、パグ犬とソックリと思い、父も気に入り、この子を連れて帰る事にしたのが、『パグ』との出会いです。
そのペットショップで、登録や契約などしていて、名前が決まったらご連絡をお願いしますと言われ、パグにソックリだから『パグ』にしようという事になり、その場で名前も決まりました。
2017年11月20日生まれの
ペキニーズ犬の『パグ』、
男の子です。
宜しくお願いします。
名古屋支店コラム
総務のmuです。
近所のイチョウの木です。
まだ緑ですが、これはこれできれいだと個人的には思っています。
去年も同じ木を撮りました。
もう少ししたら、今年もこうなるんですね。
熱いのも寒いのも嫌いなぜいたくな性格なので、寒くなるのは嫌だな。
どの地域もほどほどの寒さで、雪の被害等がない冬でありますよう、願っています。