コラム
建築会社で働くことのちょっとした知恵や
社員のブログを掲載中!
建築会社で働くことのちょっとした知恵や
社員のブログを掲載中!
名古屋支店コラム
こんにちは!広報です。
最近はコロナウィルスが猛威を振るっていて
なかなか休日にもお出かけを考えてしまいますね…。
なので最近のお休みはもっぱらお家に引きこもっています。
私のコロナウィルス対策はずばり引きこもる、です。
引きこもりにもやさしい世界になったなあ、と思うのは
家から出なくてもある程度の娯楽ができることが分かったときです。
アマプラで映画、ドラマを見たり、ハイクオリティなゲームが家でできたり、
会えなくてもビデオ通話で会話できたり…
なんだったらAIとも会話しちゃいますよね。
我が家にはアレクサがいるのですが、アレクサのアプリにピカチュウトークというものがあります。
こちらがピカチュウに何か話しかけると応答してくれるアプリです。
何を言っても
ピカチュウ!ピカ?ピカピカ!で返答してくれます。
3回くらい話した後にそっと
ピカチュウさようなら!とバイバイしています。
あとはyoutubeも最近はすごいですよね。
私は体がとても固いので、ストレッチ動画を見ながら体を伸ばしています。
なんとなくやりはじめて1週間ほどたちましたが、まだ効果を実感できていません。
いつまでも太ももの前が伸びず、イタイイタイ言いながら頑張っています。
夢は前屈で足の指先をつかむことです。
今は足首ちょっと上くらいなので、どうにか今年中にはつかめるよう頑張りたいです。
要は体調管理、気をつけましょう!ということです。
ありがとうございました。
名古屋支店コラム
こんにちは。このブログへどういった経緯で読んでいるかは不明ですが、確実に建設業に興味がある、もしくは
転職活動を今まさに行っているのだろうと思いながら書いています。
そんなあなたの背中を少しでも押せるよう、建設業に転職する理由とタイミングを考えてみました。
この記事を読んで少しでも興味がわいたり、挑戦してみようかな?と思ってもらえたら光栄です。
一時期は冷え込んだ建設業界ですが、災害の復興事業や東京オリンピックなどの特需により、現在は景気が回復している状態です。
しかし、低迷していた期間が長かったことが影響し、建設業界から離職してしまった技術者も少なくありません。
「人手は足りないが仕事は増える」、「仕事はあるが人手が足りない」というのが建設業界の現状です。
低迷期を乗り越えた技術者は高齢化が進み、引退を余儀なくされている中、若者は増えていかない。人が増えないから育てる事も出来ない。と言うのが建設業界の現状です。
建設現場では、施工管理技士資格を持つ技術者を配置することが義務付けられています。
若手が育たず施工管理技士が減少すると建物を建設することが難しくなり、業界全体にとって大きな問題となるのです。
新卒や中途採用で大手ゼネコンに入社しても、さまざまな要因で離職したり、転職を考えたりするケースが多くあります。
退職する理由は人それぞれ異なりますが、多く聞かれる要因は以下が挙げられます。
行う仕事量に対する給与の差や、雑工ばかりでキャリアなんて伸ばせない。
施工管理技士は需要がある仕事といっても、初めは雑工から始める事が多くあります。これで音を上げていれはそもそも収入アップやキャリアアップは望めません。
雑工も行えない人に大きな仕事は回って来ません。この業界は大きなものを作る反面、それに伴う事故も多くあります。小さな仕事も責任を持って最後まで行えない人に大きな責任を伴う仕事は任せてもらえません。
そういった時期を乗り越え現場を理解し、資格を取得すればおのずと収入もついてきます。極端な話にはなりますが、資格を取る為のステップアップの場として弊社を利用するのも1つだと思ってください。
事務所の雰囲気や仕事のやり方、上司との人間関係など、実際に勤務しないと分からないものです。人間関係が上手く築けないという問題は建設業界に限ったことではなく、社会で働く上で発生しやすい問題といえます。
人間関係を上手に築くことができれば、これを理由に退職することは避けられるでしょう。
鏡を見れば自分が映ります。これは対人関係にも置き換える事が出来ると考えます。鏡が自分の姿を映すように、人も自分の心を映してしまいます。
しっかりと自らコミュニケーションを取る様にすれば相手も無下にはしてきません。
いかに人間関係を良くするかは、自身の行動次第でいくらでも改善させる事は出来てきます。
建設業界は人手不足の状況ですが、逆をいえば転職するチャンスを掴みやすいといえます。
特に、20代の元気のある若者施工管理技士はどの企業ものどから手が出るほど欲しい人材であり、未経験者からでも需要は多くあります。
需要があって人手不足である現在の建設業界なら、高い給与での転職できる絶好のタイミングといえるでしょう。
実際に現場にでていると、とてもやりがいのある仕事に就くことがあるかもしれません。高速道路然り、マンション然り。
後世に残るものづくりに携われるという点は、建設業界ならではの魅力だといえます。
まずは施工管理補佐という立場から始め、現場での知識を有し、国家資格として施工管理技士を取得しておくと転職にも有利になります。
建設業界は覚える事も多く大変な面も確かに存在します。働きながら勉強は大変ではありますが、実際に現場で必要な知識を学ぶことも出来ますので、チャレンジする価値は大きいものと言えるでしょう。
また、施工管理の仕事は実務経験を重視する傾向があるため、現場経験者であればほぼ確実に転職でも可能となってきます。
待遇面も交渉次第でより良くすることもできるので、需要が高い施工管理技士として長く働く、という選択肢も視野に入れてみてはいかがでしょうか?
施工管理技士を含めた建設業界は、需要が高まっている反面、人手不足という問題を抱えています。
待遇面の改善や生産性の向上といった、建設業界のイメージ改善のがさらに推進すれば、施工管理技士を目指す若者が増えるといえるでしょう。
また、需要が高い施工管理技士は、今よりも高い給与で転職できる絶好のタイミングです。
未経験からでも施工管理技士になれるので、建設業界にチャレンジする価値は高いといえるでしょう。
名古屋支店コラム
総務のmuです。
令和1年10月から消費税が上がり、コンビニ等で食品のお持ち帰りは8%のままですが、イートインで食べると10%かかるようになりました。
ネット等で読んだ記事によると、8%の消費税しか払っていないのにイートインで食べていく人がいて、『イートイン脱税』と言われているそうです。
mu自身は、2%の差とはいえ余分に税金を払う気になれなくて、10%になってからはイートインはしていません。
店内で食べる・食べないで税率を変えるより、購入金額で税率を変えたほうがわかりやすかったのでは、という記事も読みました。
その記事の例にあったのは、食品は1万円未満なら8%、1万円以上は10%の税率を適用するというものでした。
そのほうが、muにはわかりやすいです。
日本のお金に関する制度を、少々複雑に感じるのはmuだけでしょうか。
確定申告や高額医療費等、知らないと損をすることもあったり、使うにしても使いにくいような気がしています。
高額医療費について言えば、金額は対象になっても複数月にまたがってはダメ・差額ベッド代もダメ等『かなり使いにくい』が、個人的感想です。
もう少し簡単かつ使いやすくしてほしいなと思うのは、根が怠け者だからでしょうか。
名古屋支店コラム
皆様こんにちは。
最近の話題で某国からきたウィルスが気になり人の集まりに入るのが怖いMです。
あっ!もともと人の多い所は得意ではないからいいのか。。。
さてそんな中、全国を行ったり来たりしており体調管理をより一層気を付ける様になりました。
普段マスクをしてもすぐに眼鏡が曇るので嫌なのですがそうも言ってられず。
手洗いうがいの回数を増やしたり。
こういった小さな事でも守ってれば対処出来るみたいですね。
そのマスクもいざ買いに行こうとしても全く売ってない!
もともと家にあったので助かっていますが何件も回ってやっと買えたり、
少し田舎の方に行くとまだあったりと。
マスクに出会える確率が幻のポケモンレベルですね。(笑)
皆様も体調管理には気を付けて日々お過ごし下さい。
名古屋支店コラム
こんにちは。本店総務部のHです。
この度アイアールの福利厚生を利用し、両親と兄家を
連れてエクシブ浜名湖に行ってきました!!
私は昔から親に迷惑ばかりかけてましたが今も現在進行形です(笑)
会社の福利厚生を利用して連れていったのは事実ですが、宿泊費は親持ち!
えっ・・(汗)な・・情けない(泣)だ・・大の大人が(笑)
普通そこは親孝行でしょ!!でもそこは兄家もでしょう!!
さて冗談はさておき、やっぱりエクシブは最高でした!
到着してまず思ったのはお城ですか?。。
あっけにとられて部屋に入ると子どもたちは大興奮!部屋の広さに
走り回りベッドでジャンプ!やりたい放題でした。
部屋のお風呂もガラス張りでオシャレで広く、ゆったりできました。
中庭のプールは夜はライトアップがされており、とても綺麗でした。
皆さんも是非、会社の福利厚生を利用してVIPな気分を満喫して下さい。
次回は夏頃に攻めたいと思います。
そして次回こそは親孝行したいと思います(笑)