コラム

建築会社で働くことのちょっとした知恵や
社員のブログを掲載中!

  • TOP
  • コラム

僕の地元

東京支店コラム

こんにちは。アイアール須藤です。
今回は僕の地元の埼玉県川口市について紹介します。

埼玉県の「中央地域」と呼ばれる県南東部のJR京浜東北線・高崎線沿線地域(旧北足立郡地域)のうち、南端に位置する市の一つです。

北隣のさいたま市、南隣の東京都区部に挟まれた位置にあり、東京都の足立区と北区と隣接し、さらに西は蕨市と戸田市、東は越谷市と草加市にそれぞれ接してます。

川口における市街の形成は、江戸時代に日光御成街道の宿場が置かれていた川口宿(現:本町一丁目周辺)に端を発する。近代以降は、中心部において既に地場産業として根付いていた鋳物工業が、旧川口宿の東側・北東側を中心に集積・拡大し、川口は工業都市として発展しました。その一方、東京の都市域の拡大に伴い、宅地化も急速に進展した。近年、鋳物工場は新郷地区等への移転や廃業に伴って減少し、跡地の多くで超高層マンションをはじめとする高層の建築物が建てられています。なお、市の東部や北部は、今でも自然が残っています。

また、川口市で地理的な中央部にある鳩ヶ谷地域(旧鳩ヶ谷市)には江戸時代の旧鳩ヶ谷宿という、川口市の中央地区における旧川口宿とは異なる歴史や伝統があります。鳩ヶ谷駅東口の鳩ヶ谷本町付近においては歴史的な建築物や町並みが現在でも残存しています。人口増加による無秩序な市街地拡大を防ぐため、芝地区や戸塚地区では区画整理事業が進んでいます(埼玉県の土地区画整理事業一覧)。 東部地区(戸塚、神根、安行、新郷、鳩ヶ谷など)は大宮台地鳩ヶ谷支台が南北に走る高台になっています。それ以外の殆どの地域は低地であり(川口低地)、その低地は縄文時代において奥東京湾(鳩ヶ谷支台の西側の水域は「古入間湾」とも呼ばれる[2])の底であった(海面が現在よりも高く、河川による沖積・陸地化も進んでいなかった時代で、一般に縄文海進と呼ばれる)[3]。現在、低地部分は住宅地などの都市的な機能、台地部分は畑・樹木畑など近郊型農地としての土地利用が多いです。また、芝川が市域中央部を縦断するように流れてます。芝川は、市中央部で、新芝川に分かれています。
埼玉県川口市

ITから令和

名古屋支店コラム

ITの企業訪問をしだして、早1ヶ月ちょっと。
当初は、逃げる様に企業を出てきていた状況

今でも、横文字や聞いたことが無い言葉が飛び交い、
その都度、戸惑いつつも、表情はあくまで冷静を装う様になれた。

と言うか、むしろ、今では知っている体で堂々と退出出来るようになりつつある状況

我ながら成長出来たものだと一人ほくそ笑む今日この頃。

今日この頃で思い出したのが、今日は5月1日
平成が昨日で終わり、本日より令和になりました。

私は、今回の改元が2回目の経験になり、
昭和がまた遠のいていくのを感じました。

私個人の元号イメージ
昭和=青春
平成=激動
令和=ジジィへまっしぐら

皆さん、人生の先輩を大切にしましょう。
令和

休みの日の過ごし方

福岡支店コラム

こんにちは!
福岡の駒田です!
最近は気温も高く汗っかきにはつらい日々が続いております・・・
さてさて、先日友人といちご狩りに行ってきました!
いちご狩り
今回行った所では6種類
(あまおう・かおりの・恋みのり・さちのか・さがほのか・紅ほっぺ)
が食べ放題だったのでまず、あまおうを食べたのですが
あまりのおいしさに絶句しました。 え、いちごって
こんなに水分あるの!?ってぐらい水分が出てきて年甲斐もなくはしゃいでしまいました。
他のいちごも美味しかったのですが、やはりいちごの王様には勝てず
中盤以降はずっとあまおうを食べてました 笑
5月頃まではいちごのシーズンみたいなので
皆さん時間を見つけて行ってみてはいかがですか?

最後に激うまだったあまおうの写真を・・・
あまおう

建設工事はパズルです。

名古屋支店コラム

こんにちは。アイアール本店の倉本です。
私の担当する名古屋駅、伏見、栄エリアでは現在高層ビルの新築、
建替え等がラッシュであります。

先日打ち合わせで訪問した現場では、鉄骨工事の大詰めを迎えており、しばらく見入ってしましました。
なんでしょうかこの感覚。パズルを組むときのような集中、鉄の匂い、組みあがった時の達成感。
モノ作りが好きな方であれば何となく分かるはず。私も竣工するのを楽しみにしております。

弊社ではこのような大型物件、アクセスの良い現場等が多々あり、
多くのスタッフが担当しております。
そして仕事終わりに皆でご飯を食べたり、買い物をしたり、映画を見たりしております。
仕事だけでなく、プライベートが充実するような取り組みをしており、これから入社して頂く方、
入社を考えて見える方も是非ご一緒させて頂ければと思っております。
※プライベートであまり関わりたくない方はそのまま帰宅して頂いても大丈夫です。

そして皆で完成した物件を一度見に行きたいと思います。
自分達の手で苦労して完成させた物件であり、その人にしか分からない感動があります。
この感覚を大切にして頂きたいと思います。建設工事はパズルです。

建設工事はパズルです。

ご褒美ご飯

東京支店コラム

今日は天気良い週末です。
引越しと新環境に慣れるまでの間、外食とインスタント食品の日々が多かったので、家族全員へのご褒美のため
韓国の外食メニューの「チクタク」を作ってみました。
それでは早速作り方を公開していこうと思います。

チクタクレシピ
韓国では普通丸1匹と鶏肉を段切りして作りますが、日本のスーパーでは売っているところが少なくて
今回は違う食感を感じる為に、手羽先とモモ肉の2種類を選びました。
鶏肉はきれいに洗ってから、牛乳と塩コショウで10分ほど漬けておくと柔らかくなるので、やってみました。
さつま芋の春雨も事前に水に漬けておきます。(写真撮り忘れ)

チクタクレシピ
漬け置き準備できたら、「チクタク」に入れる野菜の準備を行い(今回はジャガイモ、ニンジン、玉ねぎ、エリンギ)、
ソースも作っておきます。
ソースの作り方:
濃口醤油10スップン、砂糖3スップン、料理酒3スップン、ごま油少し、ニンニクみじん切り、ネギみじん切り、水少しで完成!
(※色を少し黒くしたい場合は黒砂糖に変更)

これからは本番のスタート~
お鍋に洗った鶏肉と完成したソースを半分ほど入れて、水を肉の浸するところまで加えて、煮込んで行きます。

チクタクレシピ
一回涌いてきたら、用意した野菜を固い方から入れ始め、半熟になったら、残りの野菜も全ていれます。

チクタクレシピ
あとは、中火に設定して汁が減るまで煮込んで行きます。(途中でさつま芋春雨も入れる)

チクタクレシピ
これでビールにも御飯にも合う「チクタク」完成~

TOP