コラム
建築会社で働くことのちょっとした知恵や
社員のブログを掲載中!
建築会社で働くことのちょっとした知恵や
社員のブログを掲載中!
東京支店コラム
東京支店の営業マンです。
営業の募集を始めます。
名古屋、東京と営業を募集してます。
面接でお待ちしてます✨
特別編コラム
こんにちは!アイアール広報室です。
前回は今、福岡支店がアツい!について記事を書かせていただきました。どうでしょう、福岡支店のことが気になて仕方がなくなってきましたか…?
さて、今回はですね、アイアールでも人気の職種
”CAD”について記事を書こうかと思います!
そもそもCADて何?
CADとは、Computer aided design(コンピュータ支援設計)」の略で、コンピュータを用いて設計をすることができる設計支援ツールです。
データを作成する際に、ソフトを使って作図していきます。
主なソフトは下記の3つかと思われます。
■AutoCAD
CADといえばAutoCADと言われるぐらいには広まっているソフトです。
汎用型なので、建築以外にも機械や土木などにも使っているようです。土木がメインで使用されているようです。
■Jw_cad
日本のCADソフトで、昔から使用されているフリーソフトです。
使い勝手が良く、建築などの経験があることならば見たこと・聞いたこともあるのではないでしょうか?
上記のAutoCADで使用しているファイル形式(DWG)も読み込めるため、AutoCADを用意できない方はこちらを使っていることも!?
またフリーソフトなので様々な手法が編み出されているのもこのソフトのメリットなのではないでしょうか。建築でも使われることもある最近の使用率は低下半々…autoを使うところも。ただ他2つとの操作方法が違うので、JWだけに慣れてしまうと他のソフトの移行が難しくなってしまうかも…。
■CADWe’ll Tfas
上記2つが建設以外にも使用されている率が高い汎用型に対し、このCADWe’ll Tfasは建築設備用CADになります。
CADWe’ll Tfasが得意とするのは、空調や給排水、電気設備などの配線が必要となる、まさに建築専用の設計図です。
配管のルート図やアイソメ図も表示できるのも特徴です。設備で使用されることが多いです。
上記3つが一般的なソフトでしょうか?他にも企業独自のCADソフトなどもあり、CADの世界はとても広いです。
建設業はCADとは斬っても切り離さられない関係です。
施工管理として現場に行っても、今行っている作業が設計図通りに進んんでいるのか確認をお願いされることもあります。
さて、前置きが長くなりましたが、CAD、知っておきたいですよね…?
なんと、アイアールではCAD講習が開かれているのです!!!!(拍手!)
そしてその講習について詳しく見てみたいあなたのために、アイアールで行われている講習についてご紹介させていただきます!
★図面構成・画面操作方法
画面構成、環境設定、画面操作、等
★基本的な図面の操作
図面を開く、保存、印刷、等
★基本的な作図の操作
基本図形の作図、色・選手・線幅設定、図形の削除、スナップ、距離指定、等
★補助線の作図
水平垂直の作図、削除、等
★寸法線の作図、変更
★文字記入
文字の記入、編集、等
★引出線の作図
★図形の編集
移動、複写、トリム、等
★レイヤについて
★シートについて
一つ目の講習では基礎的なものを学んでいきます。CADファイルの開き方、保存方法印刷方法など。
CADを初めて触る方でも安心できる内容となっております!
基本操作を学ぶのは大体2時間ほど。
★機器、器具の設置
★設定
★ルーティング
作図のポイント、LESSON、管やダクトの作図、等
★編集機能
こちらは基本操作を踏まえた上でさらに詳しく学んでいきます。
基本操作をしっかり学んでいないとここでつまずいてしまうかも…!?
学んだことを実際に自分の手で完成させて見ることも行っていくので、実際の業務とかなり近い作業をしていきます。
少し高度な講習になるのでみっちり4時間の講習時間を設けています。
★3D表示設定
★3D表示
3D表示、マウス・キーボード操作方法、レイヤー一覧の設定、干渉検査、部材移動、等
最後、3Dの講習です。
こちらは講習2で作成した図形を3Dへ変換してみよう!という講習です。
実際のところ基礎的な3D変換は簡単なので最後のおまけの講習と思っていただけると幸いです。
アイアールの CAD講習内容はこんな感じでした!
1日みっちりとCADについて学ぶ内容となっております。
いかがでしょうか?CADを触ったことがない、あまり自信がない…そんな方でも安心できるような内容ではしょうか!
未経験からでもCADに挑戦してみようかな…?と悩んでいる方の応援になっていれば幸いです。
それでは、実際にアイアールのCAD講習を受講した佐藤さんからレポートをいただきましたので、どうぞご覧ください〜!
今回Tfasの研修を受けてみて基本操作はあまり難しくありませんでしたが、配管が交差する箇所で床からの高さの数値を間違ってしまうと平面の時は大丈夫なように見えても3D表示した際に汚水管に給水管が通ってしまっていたり洗面台の上を配管が通っていたりして修正をしようとしてもエルボが増えていったりして上手く修正できませんでした。
完成した平面図を3Dで表示すると色々な向きや角度から見ることが出来、干渉検査のコマンドを使えば配管同士や機器が干渉しているところをわかりやすく色付きで表示してくれるのがすごいと思いました。
基本画面は上から見た2Dなので床上からの高さを入れてあげないと3Dで上手く反映されませんでした
よく見ると手前の排水管(薄いオレンジ)と給水管(水色)が繋がっています
東京支店コラム
こんにちは
東京支店の伊美です。
先日コロナ対策をして釣りができるお店ざうおに行ってきました。
最近僕と娘は釣りにハマっているので魚を見てワクワクでした!
早くコロナが落ち着いて毎週釣りに行きたい!
大阪支店コラム
みなさま、こんにちは。
大阪支店営業の井上です。
アイアールに入社して早くも半年以上経過しました。
大阪支店ではすごく仲良くさせてもらっております。
今回はそんな大阪支店に福岡の那谷支店長が来てくださった際に
たこ焼きを食べに行った時のことを話したいと思います。
正直皆さんのたこ焼きを焼くスキルを見て絶望しました。
というのも僕はたこ焼きを焼くスキルで高校に推薦入学しました。
高校名は伏せさせてもらいますが、たこ焼き科に在籍しておりました。
そこでたこ焼き施工管理のいろはを叩き込まれました。
やはり、たこ焼き施工管理も建設業の施工管理も工程管理が大事だと改めて実感しました。
食材の受注から食材の品質、焼き途中の写真管理、あげればきりがないほどの仕事量。
ですが、たこ焼きが完成したあの達成感が僕にたこ焼きを焼かせているのだと、そう思います。
いずれ皆さんにも1級たこ焼き施工管理技士の実力をお見せしたいです。
またお会いしましょう。
東京支店コラム
こんにちは!
東京のIです
今年はコロナだし、お盆どうしようかな〜と思っていても子供は元気です
近所の公園がプールになってるので、連れていったら大興奮
気に入ったみたいで毎日プールで水遊びしてました
暑い夏はかき氷も食べたいですよね。
おすすめの逸品紹介します!
とらやの
宇治金時かき氷がめちゃめちゃおいしいので
ぜひみなさんにも食べて欲しいです
赤坂本店にお邪魔してきました
コロナ対策しっかりされていて
安全に安心してかき氷食べられました♪♪
みんなも是非行ってみてくださいな。