コラム
建築会社で働くことのちょっとした知恵や
社員のブログを掲載中!
建築会社で働くことのちょっとした知恵や
社員のブログを掲載中!
特別編コラム
日々の業務お疲れ様です。
アイアール広報室です。
今回は、
須藤東京支店長からのメッセージです!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
東京支店 支店長の須藤です。
今回は私の思いをお伝えさせて頂きます。
普段は東京支店の管轄地域を見ているので、全くお会いできていない方もいるかと思いますが、
アイアールの仲間として最後までお読み頂けたら幸いです。
私がアイアールに入社して、約3年半の月日が経過しました。
今日を迎えるこの日までに沢山の人と関わりを持つことが出来ました。
その出会いの中で私が一番大切にしている事は、
“社員の皆様方を不幸にしないように心がける事”
勿論、社員の皆様を必ず幸せにします!と、かっこよく宣言出来ればそれに越したことは無いのですが…
幸せの価値や在り方は、十人十色です。
大金を得ること=幸せ。
家庭を持つこと=幸せ。
健康であること=幸せ。
このように上げだしたら際限がありません。
ですので、私は幸せにします!とは、言えません。
“どうしたら不幸にならないか”
日々自問自答していますが、まだハッキリと答えは出ておりません。
ただ一つ言えることは、自分自身を大切にしてもらう(してほしい)という事です。
自分を大切にするというのは、簡潔な言葉でありながら、凄く難しい意味を持つ言葉だと感じています。
それは、私利私欲に忠実になり自分勝手に生きる事や自分の弱さを他人のせいにして自分を守る事ではなく、
自分自身をよく理解して、やりたい事、なりたい夢を叶える事が自分を大切にするという事だと私は思います。
一人一人夢や希望は、言葉に出来なくても胸の内に秘めているものだと思います。
その夢や希望をアイアールを通して、叶えていくというのもとても素敵だなと。
アイアールはまだまだ発展途上の会社です。
これから更に大きくなる可能性を秘めた会社です。
“大きくしていくのは誰か”
それは、紛れもなく社員の皆様方一人一人です。
皆様方の日々の努力が会社を大きくする第一歩です。
『僕、私は会社を大きくすることなんて興味ないよ』
と、考えている方もいるかもしれません。
勿論、私は強制はしません。というか、出来ません。
幸せの価値の話同様、考え方は人それぞれであり、それは思想・良心の自由で保障されております。
会社が大きくなる=皆様方の自由が増える
という事です。
自由というのは好き勝手にやるという意味の自由では、勿論ありません。
前述した夢や希望の話に直結しますが、会社が大きくなれば、比例して出来る事が増えていきます。
出来る事が増えれば、少しでもそれを叶えることに近づいていける事もできます。
そうは言っても働いていれば、楽しい事ばかりではなく、辛い事も沢山あるかと思います。
辛い時は折れてしまっても、私は良いと思います。
そんな時は、抱え込まずに私含め周りにいるアイアールの仲間を頼ってください。
それは、内勤、技術者など関係はありません。
兎に角私は、皆様を不幸にしない為に会社を大きくする事に突き進んでいきます。
お読みいただきありがとうございました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大阪支店コラム
アイアールファンの皆様!!
大阪支店の木村です。
今回私事ですが、3.28にご入籍させていただきました。
友達・家族・職場の方他にもたくさんの方に支えていただきました。
皆様には感謝の気持ちでいっぱいです。
これからは夫婦として、
長い人生を私たちらしく進んでいきたいと思っております。
建設業の一営業マンとして、より一層仕事にも精進して参ります。
今後ともよろしくお願い致します。
特別編コラム
日々の業務お疲れ様です。
アイアール広報室です。
今回は、
土屋統括本部長からのメッセージです!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
土屋です。
今回は私が思っている事をお伝えできればと思います。
「私たちはみんな仲間」
私たちアイアールは北海道から沖縄まで全国各地で仕事をしており、
働く場所も違えば働く内容も違っています。
また営業・採用・管理・総務・広報というアイアールの本社・支店内で働いている人と
現場へ行ってもらっている人など様々ですがみんなアイアールの社員。
みなさんが現場で頑張ってくれているからこそ本支店で働く人がいる。
反対に言えば本支店で働いている人がいるからこそ現場で働く人がいる。
どちらが欠けても成り立たないと思っております。
みんなバラバラでなかなか会うことができず、以前であれば営業や管理部などが現場へ訪問したりして
近況聞き取りなどしておりましたが、現在の状況から不特定多数の人と会うという事がなかなか許されないという事もあり、
だからこそ連絡や相談をしてきてほしいと思います。
営業や採用、管理部と現場で働いている人は一蓮托生だと思っております。
悩みは一人で抱え込んでもなかなか良い方向へもっていく事が難しいので、
同じ会社の社員が悩んでいるのであればみんなで解決したい。という想いがあります。
また皆さんが会社をこうしていきたい、こんな福利厚生欲しいなど思っても思うだけでは叶わず、
声を出して頂き、いろんな人が同様の考えであれば会社としてもやった方がよいと必ず思うと思います。
正直言うと私は社長や専務から土屋はどんだけ言うんだよと思われているかもしれません。
私自身会社を良くしたいという想いは強いです。
アイアールに入社する時に社長へ言いました。
私は転職回数が多いので最後の転職にしたい。みんなが笑顔でいれる会社にしたい。
退職者が少ない会社にしたい。アイアールの事が好きという人ばかりになりたい。
などいろいろ言いました。
今はいろんな案を言ったりしますが、良い案もあればただのわがままだと言われることもあります。
しかし、声を上げないとなにも始まらないので上げた方が良いと思います。
私はみなさんが働きやすいように声を上げますし、いろんな人の話も聞きたいので私からも連絡します。
ですのでみなさんも自分が働きやすいように声を上げてもらったり営業や管理部などに連絡や相談もどんどんして欲しいと思います。
そのひとつの声で会社が変わるかもしれません。
またアイアールの仲間であるからこそ声を上げて会社を良くしてほしいと思っております。
そしてアイアールを好きになって欲しいと思っております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最後までご覧いただきありがとうございました。
東京支店コラム
東京名物のスカイツリー634mを支えているものをご紹介いたします!
タワーが傾いたり沈んだりしないのは、地中深くの硬い地盤で踏ん張る「杭」があるみたいです!
東京スカイツリーは、高さに対して地盤に立つ足元の幅が小さく、地震や風でタワーが揺れる度に、
塔体の3本の足元には上下と水平方向に大きな力がかかります。
この2つの力に耐えるため、パワフルでかつスリムな「杭」の技術が採用されています。
一つは「ナックル(突起)が付いていること」、
そしてもう一つは「壁杭の中に鉄骨が埋め込まれていること」です。
3本の足元には、上下方向の力に耐える突起の付いた杭「ナックル・ウォール」があり、
その間を水平方向の力に耐える巨大な壁「地中連続壁杭」がつないでいます。
東京スカイツリーの基礎である「壁杭」は「ナックル」に加え、
鉄骨が埋め込まれていることがもう一つの特徴です。
タワーが上に引き抜かれる力は、塔体と一つながりになった鉄骨を通じて地中深くの「ナックル」に伝達されます。
この独自の仕組みによりスリムな「鉄骨鉄筋コンクリート製の杭」が、パワフルにタワーを支えています。
私もよく見る東京スカイツリーにはこのような仕組みがあり建物を支える構造がされているということを
知りとても感動しました。
コロナが落ち着いたころ、またスカイツリーに遊びに行きたいな♪
名古屋支店コラム
こんにちは!名古屋の採用担当です。
本日は、こちらの写真をご紹介。
好きな人も多いのではと思うのですが、どうでしょう。
良く撮影している方も見かけるこの場所。
『黄金陸橋』、『黄金跨線橋』と呼ばれています。
名古屋駅からは電車で5分!
地元の金沢では電車にほとんど縁がなかったので、
たくさんの線路をみると個人的にはちょっとテンションが上がります!
左奥に電車の家(?)があるのもなんかいいです(^^)
どこまでも続く線路も、ひとつひとつ枕木を敷いて、石を敷き詰めて…と、
いろんな工程を経て作られていると思うと更に感慨深い気持ちになりますね!
土木の仕事って本当に偉大!!!
さて、何が言いたいかというと…
一緒に“建設業を人気業種に”してくれる方、大募集中です★